1. ホーム
  2. garDEN不動産ブログ

BLOGgarDEN不動産ブログ

171件

81〜90件を表示

202405/20

小学校紹介【北区:紫明小学校】

みなさん、こんにちは!
ガーデン新入社員の角(すみ)です!

5月も中旬に入り、町の木々も青々としてきました!
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回も小学校紹介をさせて頂こうと思います!
小学校の周辺情報も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^)/

 

↓↓↓↓

 

よく、「〇〇小学校区で物件を探してます。」というご相談をいただきます。

 

そんなお客様のために、
学区ごとのエリア情報・物件情報をご案内するシリーズです。

 

 

今回は、

 

京都市立紫明小学校

 

 

【所在地📍】

京都府京都市北区小山東大野町55

紫明小学校区は北区の南部に位置する学区です!

通学区域は、北南方向では今宮通あたりから鞍馬口通まで、東西方向では新町通から東上総通までがおおよその範囲になります。

 

【周辺情報🏪】

こちらでは、紫明小学校の周辺施設について紹介します^^)/

 

①ローソン烏丸北大路店 徒歩5分

北大路駅方向で大谷大学を超えた先にございます。

 

②KOHYO北大路店 徒歩5分

イオンモール北大路店1階にあるスーパーです。
年中無休で、ショッピングや食事の後に寄れて便利です♪

 

③イオンモール北大路 徒歩4分

2022年に北大路ビブレからリニューアルし「イオンモール北大路」となりました。
北大路駅の真上に位置しており、地下鉄利用の際に立ち寄ることもできます。
もちろんがっつりショッピングもできますよ😊

 

④紫明せせらぎ公園 徒歩5~10分

 

加茂街道から新町通まで、紫明通に沿った形状をしています。
第1から第7公園まであり、木々や水路が特徴的な公園です。
秋はイチョウ並木が綺麗です✨

散歩やお子様の遊び場にちょうど良い場所ですよ♪

 

 

 

小学校詳細情報🏫

 

【通学区域】

・出雲路松ノ下町(疎水跡道路以北)

・上御霊上江町・上清蔵口町

・鞍馬口町・小山上総町

・小山北大野町(43~52/58~60/62~68番地)

・小山北上総町

・小山下板倉町・小山下河原町

・小山下初音町(35~63番地)

・小山下花ノ木町・小山下総町

・小山町・小山中溝町

・小山西大野町(新町通以東)

・小山西上総町・小山西花池町

・小山東大野町・小山東花池町

・小山堀池町・小山南大野町

・小山南上総町・上善寺門前町

・新御霊口町・長乗西町

・長乗東町・天寧寺門前町

 

【2023年度学年・別の児童数・学級数】

    全児童数:242人

    1年生:52人

    2年生:34人

    3年生:45人

    4年生:36人

    5年生:36人

    6年生:37人

  特別支援学級:2人(外数)

【教員数】18人

【進学先】加茂川中学校

 

 

 

 

紫明小学校区内には、地下鉄烏丸線「北大路」駅と「鞍馬口」駅があるので、交通の便がとても良い学区になっています。
紫明小学校以外に、立命館小学校、京都教育大学附属 京都小中学校、清明高校、大谷大学といった教育機関が多く存在する学区です🏫

 

紫明小学校区が気になる!という方は、ぜひお問い合わせください👀

以上、【紫明小学校】の紹介でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

カテゴリ:

202405/16

🏠【知ってる?不動産の豆知識】🏠#3「再建築不可物件って?」

 

皆様、こんにちは🌞

新入社員のすみです。

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。
5月も中盤に入りましたね☻
近頃気温の変化が激しくなっているので、体調に気を付けて頑張ってまいりましょう!

 

さて、今回は不動産豆知識について紹介していきます。

 

 

 

不動産豆知識

 

第3弾は「再建築不可物件」です!

 

不動産探しで良く耳にするけど、実際

「再建築不可物件ってどんな物件?」

「安く購入できると思ったら再建築不可だった」

「再建築可にするには?」

などと思われている方も多いのではないでしょうか🤔

 

 

今回はそんな「再建築不可物件」とは何なのか、又、再建築

不可物件のメリット・デメリット、購入・売却のポイントな

どについてご紹介していきます。

 

是非、物件を売買される際の参考にしてみてください!


 

◆再建築不可物件とは

 

「再建築不可物件」とは現在建てられている建物を解体し更地にしても、新たに建物を建てることが出来ない物件のことです。

再建築不可物件は担保価値が低く、金融機関から融資を受けることも難しくなります。

京都では、このような物件が多く存在します。

 

 

◆再建築不可の例

 

1.建築基準法上の道路と接しているが、接道幅が2m未満である。

 

 

2.建築基準法上の道路と全く接していない。

 

 

3.幅員4m未満の道路や、私道とのみ接している。

 

要するに、建築基準法の道路(幅員4m以上の道路)と2m以上接していないと、ダメということです。

 

それでは、具体的にどのような制限があるのでしょうか?

購入の際のメリット・デメリットをまとめていきます↓

 

 

◆メリット

 

再建築可能な物件と比べて安価に購入できる

近隣地域の同等な物件と比較すると、評価額は半値以下になります。

 

税務メリットが生まれやすい

物件の評価額が低いため、維持や贈与・相続にかかる税額を安く抑えることが出来ます。

 

 

◆デメリット

 

物件を建て替えることができない

火事や地震が発生し、建物が全壊しても再建築することが出来ません。

 

融資が適用されにくい

基本的に住宅ローンの融資を受けられないため、現金一括で購入する必要があります。

 

買い手が見つかりにくい

既存の建物部分に満足していて、かつ現金一括払いで購入できる方に買い手が限定されてしまいます。

 

 

◆再建築可能にするには?

 

諦めるのはまだ早いです!

実は、再建築を可能にする方法はいくつかあります。

 

敷地を「セットバック」する

「接している道路の幅が4m未満であること」が原因の場合、4m以上になるようにセットバック(後退)すれば建築可能〇

 

隣地を「購入する」もしくは「借りる」

「接道部分の間口が2m未満」の場合や「接道していない」場合は、隣地を購入して又は借りて接道義務を満たすことで、建築可能に〇

 

自分の土地と隣地の一部を「交換する」

「接道部分の間口が2m未満」の場合や「接道していない」場合は、隣地を交換して接道義務を満たすと建築可能に〇

 

「位置指定道路」の申請をする

接道道路が私道のみであることで再建不可の場合は、「位置指定道路」の申請をすれば建築可能〇

 

 

◆再建築不可物件を有効活用するには?

 

再建不可物件を有効的に活用する方法もあります!

 

更地にして駐輪場にする

近隣に駅や大型商業施設、マンションなどの集合住宅が建っている環境であれば、高い収益を見込める可能性があります。

 

リフォームやリノベーションをして住む

▪「2階建て以下」「延床500㎡以下」「高さ13m以下」「軒高9m以下」を全て満たす「木造建築物」

▪「平屋建」「延床200㎡以下」を全て満たす「非木造建築物」

であればリフォーム可能です。

 

再建築可能にして建て替える

再建築不可物件と接道義務を満たす物件を一つの土地にすれば接道義務を満たせるため、再建築可能な物件として建て替えることが可能になります。

 

 

◆購入のポイント

 

予算、立地、間取りなどの条件で、どうしても購入したい!となった場合に、以下のポイントに注意しながら購入を決めましょう↓

 

☑インフラ状況をきちんと確認

四方をほかの土地に囲まれている場合、電気ガス水道がどこを通っているのか確認が必要です。

 

☑雨水の排水はどうなっているか

雨水が雨樋から地面にただ流しているだけの場合、基礎に悪影響を与えることも考えられます。雨水の排水はどう下水口などに流れていくのか確認しましょう。

 

☑風通しや日当たりはどうか

「広い道路に接していない=周囲を家で囲まれている」ことが多いです。その場合、風通しや日当たりが悪いため、湿気が溜まりやすく、外壁が雨で濡れても乾きにくく、メンテナンス費用もかさみがちです。

 

 

 

再建築不可物件は、狭い路地が多い京都でよく見られます。

割安物件で掘り出し物と勘違いしがちですが、実は注意が必要な物件です。

購入する際は、調べつくして納得してから購入を決めましょう😌

ぜひ、このブログを参考にして、

再建築不可物件について調べてみてください♪

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

カテゴリ:

202405/13

🍃【garDEN不動産の周辺情報】🍃#3「高野川 Part.1」

 

皆様、こんにちは🌞

新入社員のなんぶです。

 

日中は汗ばむ陽気となりましたが、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今回の投稿は周辺情報の投稿

 

第3弾、高野 Part.1です🌿

 

出町柳の下鴨デルタ(三角州)で合流し鴨川となるまでは

西側は賀茂川、東側は高野川と呼ばれます。

 

今回は高野川の周辺観光スポットをお伝えします📣

 

 

📍①宝ヶ池公園

大人も子供も自然に触れ合いながら

楽しめる公園です🌳

四季折々の表情があり

どの季節に行っても

楽しめることが魅力の一つです✨

 

 

 

📍②修学院離宮

周囲の自然の景観を取り込んだ構成で

雄大な美の世界を体感できます。

紅葉シーズンはとても人気で、

参拝申し込みが必要となるためご注意ください⚠️

 

 

📍③圓光寺

徳川家康が建立した歴史あるお寺です。

高台からは京都市街が一望でき、

絶景スポットとしても親しまれています。

 

 

📍④糺の森

太古の原生林を残す森です。

東京ドーム3つ分もあるといわれている

広い森林は自然豊かな憩いの場として

親しまれています😌🍀

 

 

 

映画やドラマ、アニメのロケ地や舞台にもなっており、

記念撮影に訪れる方も多い高野川📸

 

弊社にご来店された際に、川沿いを散歩しながら

周辺の魅力的な観光スポットを巡ってみてはいかがでしょうか🎈

 

Part.2もございますので、

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

これから少しずつ暑い季節に向かいますね🌞😣🌞

 

連休疲れを残さないよう、

くれぐれもお体を大切にしてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

カテゴリ:

202405/09

小学校紹介【北区:鳳徳小学校】

みなさん、こんにちは!
角(すみ)です!

GWは楽しまれましたか?5月に入り気温がぐっと上がりましたね…!暖かいというより暑いの方が勝ってしまう今日この頃です(^^;)
これから夏に向けて体力を付けないとですね

さて、今回も小学校紹介をさせて頂こうと思います!
小学校の周辺情報も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^)/

 

↓↓↓↓

 

よく、「〇〇小学校区で物件を探してます。」というご相談をいただきます。

 

そんなお客様のために、
学区ごとのエリア情報・物件情報をご案内するシリーズです。

 

 

今回は、

 

京都市立鳳徳小学校

 

 

【所在地📍】

京都府京都市北区紫野上鳥田町30

鳳徳小学校区は北区の南部に位置する学区です!

通学区域は、北南方向では今宮北通を超えたあたりから北大路通まで、東西方向では大徳寺通から新町通までがおおよその範囲になります。

 

【周辺情報🏪】

こちらでは、鳳徳小学校の周辺施設について紹介します^^)/

 

①セブンイレブン京都堀川今宮店 徒歩1分

鳳徳小学校から道路を挟んで目の前にあります。
普段のちょっとした買い物でも学校行事の際もすぐに寄れるので便利です♪

 

②エムジーショップ大徳寺前 徒歩13分

肉・魚・野菜、どれもリーズナブルで新鮮!
近くにスーパーがあると便利ですね(^^)

 

③えびすやのパン 徒歩8分

新大宮商店街に並んでいます。店内は小さめですが、いろいろな種類の食パンやあんぱんなどが並んでいます!タイミングが良ければおまけのパンをいただけるかも😊

 

④新大宮商店街 徒歩約11分

商店街の範囲は、北山通から北大路通までで、大宮通に沿って店が連なっています。
毎年7月にある夏祭りは大盛況で地元の方で賑わっています。弊社事務所も出店していますよ!ぜひ遊びに来てください😊

 

⑤かもDONUT北大路店 徒歩6分

レトロな外観がかわいいドーナツ店です。国産小麦など厳選した材料で、最小限の添加物に抑えたドーナツです!見た目もかわいくてつい写真を取りたくなりますね!

 

⑥喫茶翡翠 徒歩8分

昭和36年オープンの老舗喫茶です!名物はナポリタンですが、その他にもクリームソーダやパフェが頂けます。店内もオープン当時と変わりなく、レトロな雰囲気が味わえます。
一部テーブルゲーム席があり、当時遊んでいた方も初めて見たという方も楽しめますよ♪

 

小学校詳細情報🏫

 

【通学区域】

・小山上初音町

 (1~2、53~55、63~65番地)

・小山北大野町

 (1~42、53~57、61番地)

・小山下初音町(1~34、64~67番地)

・小山西大野町(北大路通以北)

・小山初音町

 (1~38、44~53、58~60番地)

・紫竹下梅ノ木町・紫竹高縄町

・紫竹西高縄町(1~7、92~115番地)

・紫竹東高縄町 ・紫野上御所田町

・紫野雲林院町(北大路通以北)

・紫野上石竜町 ・紫野上鳥田町

・紫野上門前町 ・紫野上柳町

・紫野下石竜町 ・紫野下鳥田町

・紫野下門前町 ・紫野下柳町

・紫野石竜町  ・紫野門前町

・紫野西御所田町(北大路通以北)

 

【2023年度学年・別の児童数・学級数】

     全児童数:263人
     1年生:40人
     2年生:44人
     3年生:48人
     4年生:47人
     5年生:43人
     6年生:35人
   特別支援学級:6人(外数)

【教員数】19人

【進学先】旭丘中学校

 

 

鳳徳小学校区は、コンビニ、小学校が充実しているだけでなく、町家を改装したおしゃれな店舗がたくさんあります!

目的を決めずにぶらぶら歩くだけでも、知らなかったお店や街並みを知れて楽しいと思います(^^)

鳳徳小学校区が気になる!という方は、ぜひお問い合わせください👀

以上、【鳳徳小学校】の紹介でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

カテゴリ:

202405/06

🏠【知ってる?不動産の豆知識】🏠#2「建蔽率・容積率って?」

 

皆様、こんにちは🌞

新入社員のなんぶです。

 

本日でGW最終日ですが、皆様

いかがお過ごしでしたでしょうか?

 

行楽地で過ごされたお客様もいれば、帰省されたお客様、

お仕事だったというお客様、様々だと思います(^^)

 

最大10連休という長い連休で、明日から学校やお仕事が

始まりますが気合を入れて頑張りましょう!💪💪

 

今回の不動産豆知識

 

第2弾は「建蔽率・容積率」です!

 

聞きなれない言葉で、

「ややこしい…^^;」「よく分からない…」

という印象の方が多いのではないでしょうか🤔💭

 

今回はそんな「建蔽率・容積率」とは何なのか、

どのような計算をするのか、などについて

ご紹介していきます。

 

是非、物件を売買される際の参考にしてみてください!


 

◆建蔽率

 

「建蔽率」とは敷地面積に対する建築面積の比率です。

建物を真上から見た時の建築面積なので、

2階建て以上の住宅の場合は一番面積が広い階で計算します。

 

 

◆容積率

 

「容積率」とは敷地面積に対する延床面積の比率のことです。

基本的に建物の階数が多いほど、

容積率が大きくなります。

 

 

★なぜ定める必要があるのでしょうか?

 

皆が制限なしに家を建ててしまうと…

 

・街の景観が乱れてしまう

・風通しや日当たりが悪くなる

・道路や下水などのインフラ整備が間に合わなくなる

 

などの問題が発生する可能性がございます。

 

ちなみに…

「京都市都市計画情報等検索ポータルサイト」

から誰でも情報がご覧になれます!

ご自身のお住まいのエリア、気になる物件のエリアの

お調べすると、

「街はこんな風に作られているんだ😳!」

と実感することができます👍

 

詳しくはこちら

 

ぜひ、このブログを参考にして、

建蔽率や容積率について調べてみてください♪

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

 

カテゴリ:

202405/02

🍃【garDEN不動産の周辺情報】🍃#2「賀茂川 Part.2」

 

皆様、こんにちは🌞

新入社員のなんぶです。

 

爽やかな天気が続き、寒からず厚からずの

良い季節がやってきましたね🤗🤗

 

「もう暑い…💦」

という方もいらっしゃるでしょうか??

 

今回の投稿は周辺情報の投稿

 

第2弾、賀茂川 Part.2です🌿

 

#6までは「川シリーズ」として京都市を流れる川を

中心に周辺情報をお伝えしていきます。

 

出町柳の下鴨デルタ(三角州で)合流し、鴨川となるまでは

西側は賀茂川、東側は高野川と呼ばれます。

 

 

Part2では賀茂川の南側(左京区地域)の周辺情報をお伝えします📣

 

 

📍①半木の道(なからぎのみち)

京都でも珍しい、しだれ桜の並木道です🌸

春は「桜のトンネル」として有名です。

川と桜の見事な風景に酔いしれます。

 

 

📍②京都府立植物園

園内には日本最大級の回遊式観覧温室があり、

世界の熱帯植物が鑑賞できます🌞

今年は開園100周年です!

 

 

📍③大徳寺

20を超える塔頭が立ち並ぶ

京都でも有数の禅宗寺院です。

弊社から徒歩3分です🚶

 

 

📍④下鴨神社

「上賀茂神社」と漢字が違うのでややこしいですよね。

上賀茂神社と下鴨神社は祭っている神様が違います。

下鴨神社のおみくじは京都でも珍しい

「水みくじ」です!!💧💧

 

 

📍⑤下鴨デルタ

賀茂川と高野川が合流するギリシャ文字のΔ(デルタ)

に似た形の場所です。

亀🐢や鳥🐦の形の飛び石が有名です!

 

 

映画やドラマ、アニメのロケ地や舞台にもなっており、

記念撮影に訪れる方も多い賀茂川📸

 

弊社にご来店された際に、川沿いを散歩しながら

周辺の魅力的な観光スポットを巡ってみてはいかがでしょうか🎈🎈

 

Part.1もございますので、

是非ご覧ください!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

季節の変わり目ですが、皆様

くれぐれもご自愛ください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

カテゴリ:

202404/27

🏠【知ってる?不動産の豆知識】🏠#1「仲介の仕組み」

 

皆様、こんにちは🌞

GWはいかがお過ごしでしょうか。

新入社員のなんぶです!

 

気温もだいぶ暖かくなり過ごしやすくなってまいりました。

この季節になってくるとなんだかワクワクしてくるのは

気のせいでしょうか୧😊૭

 

garDEN不動産のInstagram、ブログでは

物件を売買されるうえで

知識になる不動産豆知識を発信していきます💁‍♀️

 

 

第1弾は「仲介の仕組み」です!

 

不動産の売却を考えられるとき、

最も大切なステップの1つは、どのような契約形態で

不動産会社と取引をするかです。

 

この選択は、売却の成功率や売却価格、さらには

売却までの時間にも影響を及ぼします👀‼

 


 

不動産の媒介契約

 

媒介とは売主と不動産会社が

取り決める契約のことを指します。

大きく分けて次の3つです。

 

①専属専任媒介契約

 

②専任媒介契約

 

③一般媒介契約

 


 

①専属専任媒介契約

専属専任媒介契約とは売却活動を1社に任せる契約ですが、

報告回数が多く設定されています。そのため積極的な

売却活動が見込める一方で、自分で買主を見つけた時でも

仲介手数料を支払わなければなりません。

 

メリット

専属専任媒介契約を締結した不動産会社は

自分の会社だけに売却活動を任されたという点から

熱心に売却活動を行ってくれる可能性が高いです。

更に1週間に1回以上の販売報告が義務付けられています。

 

✻デメリット

専属専任媒介契約の最大の特徴は、

売主自身が物件の買主を見つけても

契約を結んだ不動産会社を介さずに売却できない点です。

ご自身で買主を見つけても仲介手数料を

支払う必要があります。

 

②専任媒介契約

専任媒介契約は、売却活動を1社に任せる契約です。

専属専任媒介契約との違いは自己発見取引が認められています。

 

 

メリット

専属専任媒介契約と同じように

1社のみとの契約になるため、

積極的な営業活動・売却交渉をおこなってくれる

可能性が高いです。

報告頻度は14日に1回以上であり

こまめな連絡が受け取れます。

仲介を依頼できるのは1社のみですが、

自身で買主を見つけることは認められているため

自ら買主を見つけて直接取引することが可能です。

 

✻デメリット

専属専任媒介契約と同じように1社のみとの

契約になるため仲介業務を依頼した会社の

営業力に左右されます。

 

③一般媒介契約

3種類の媒介契約の中で、一番縛りがなく

不動産会社何社にも仲介を依頼することが出来る

自由度の高い媒介契約となります。

 

メリット

同時に何社とも契約を結ぶことができ、

自分で買主を探すこともできます。

複数社と契約をすると複数の不動産会社に

広告・宣伝をしてもらえるため、

より多くの人の目に留まりやすくなります。

 

デメリット

積極的な販売活動をしてもらえない可能性があります。

更に売主に対して、販売状況を報告する義務がないため、

「今はどのような状況なのか、内覧希望者は出たのか、

反響はどのくらいあるのか」などが把握できません。

 

 

それぞれの契約形態には特徴とメリット・デメリットがあります。

 

ご自身がどのように販売を進めていきたいか

などにも契約形態は変わります。

 

所有されている不動産が納得いく形で売却できるよう、

信頼できる不動産会社とご自身に合った

媒介契約を結んでください。✅✅✅

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

 

カテゴリ:

202404/25

🍃【garDEN不動産の周辺情報】🍃#1「賀茂川 Part.1」と自己紹介(^^)

 

はじめまして🌞

新入社員のなんぶと申します!

不動産部に所属し、日々聞きなれない言葉を聞く機会も多いですが、

勉強の毎日で充実しています★

早く慣れるように頑張ります!

 

話は変わりますが…

皆様garDEN不動産には公式SNSがあることをご存じでしょうか?

 

弊社は公式のInstagram、Youtube、Facebook、LINEがあります。

 

今年からgarDEN不動産Instagramを新入社員で運営していきます!

InstagramではgarDEN不動産周辺の施設紹介や、

不動産豆知識、北区と左京区の学校情報の発信をしていきます。

 

私はgarDEN不動産周辺の観光スポットやレストラン情報をお伝えしていきます!

 

今回は周辺情報の投稿、第1弾、賀茂川 Part.1です🌿

 

#6までは「川シリーズ」として京都市を流れる川を

中心に周辺情報をお伝えしていきます。

 

「”かもがわ”」は市内を南北に流れる川で

京都人にとっては、なじみ深い川でもあります。

「”かもがわ”」には「鴨川」と「賀茂川」の

表記があるのはご存じでしょうか。

 

出町柳の下鴨デルタ(三角州で)合流し、鴨川となるまでは

西側は賀茂川、東側は高野川と呼ばれます。

Part1では賀茂川の北側(北区地域)の周辺情報をお伝えします📣

 

 

📍①上賀茂神社

境内全域が世界遺産「古都京都の文化財」の

1つに登録されています✨

鴨川上流ということもあって

豊かな自然に恵まれています🌳

詳しくは、こちら

 

 

📍②大宮交通公園

自転車を通じて交通ルールを楽しみながら学べる、

緑豊かな公園です。🚴🚴

お子様には刺激的で面白い公園だと思います♪

詳しくは、こちら

 

 

📍③今宮神社

別名「玉の輿神社」と呼ばれています!👀

玉の輿をかなえたい女性に大人気です!

名物「あぶり餅」も参拝客に人気です🤤

詳しくは、こちら

映画やドラマ、アニメのロケ地や舞台にもなっており、

記念撮影に訪れる方も多い賀茂川📸

 

弊社にご来店された際に、川沿いを散歩しながら

周辺の魅力的な観光スポットを巡ってみてはいかがでしょうか🎈🎈

 

Part.2もございますので、

次回の更新もお楽しみに☆彡

最後まで読んでいただきありがとうございました!

どうぞこれからよろしくお願い致します( ᴗˬᴗ)

皆様、どうぞ良いGWを‪𓂃🌿𓈒◌

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

カテゴリ:

202403/02

ノートルダム学院小学校に進学される方の物件探し

この時期毎年、ノートルダム学院へ進学される方の物件探しのお手伝いをさせて頂くことが多いです。

私たちの得意とする地域は、京都市左京区、京都市北区となっているため、通学に便利な所を希望されることが多く、物件探しのタイミングが遅くなってしまった方は、一旦賃貸へといったこともあります。

まずは、お気軽に相談ください。

カテゴリ:

202401/01

新年のご挨拶

 

新年、あけましておめでとうございます。

 

旧年中は、多くの方に大変お世話になり

スタッフ一同心より御礼申し上げます。

 

 

本年もさらなるサービス向上に向け、

気持ちを新たに取り組んでまいりますので、

より一層のご支援、お引立てを賜りますよう

お願い申し上げます。

 

 

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、

新年のご挨拶とさせていただきます。

 

 

ガーデン不動産は1月5日(金)営業しております。

 

土地のこと、建て替え・住み替え・リフォームなど

お家のことなら何でもいつでもお気軽にご相談ください!!

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

ガーデン不動産

 

 

 

カテゴリ:

171件

81〜90件を表示

京都市北区・左京区の不動産情報garDEN不動産

FOLLOW US

HPを見たと言ってお気軽にお問い合わせください!

無料相談・お電話窓口

075-494-5055 075-494-5055

〒603-8214
京都市北区紫野雲林院町35番地4(北大路大宮北東角)
営業時間:9:00〜18:00 定休日:毎週火曜日・水曜日、祝日